ミントさん(緑色のママチャリ)を初期整備&プチ改装その②

はい、前回に続いて今回もミントさん(緑色のママチャリ)のプチ改装ですよ。
今回は前回の最後で登場した910円で買ったアルミクランクセットの組み込みだ!(゚∀゚)
 
 
というわけで再度写真を載せておくと、これ↓




見た感じは悪くないけど…何となくペダル穴とか四角テーパー穴に使用感があるのがちょい気になる……
まあとりあえず付けてみて考えよう…w




んで、今回お役御免になってしまうクランクがこれ。
まだ新車といえるほど新しい車体なのに既にうっすら錆び始めているというクソみたいな代物。
100均並みの品質ですなこれは。
…つーわけで同じ銀色ならアルミのものに換えたれって事で。

あと多少なりとも軽量化できるならそれもいい事ですしね。
計る物がないので計測はしてないですが、持った感じで言えば元の鉄クランクと比べると7割ぐらいの重さに感じます。
クランク自体の太さはアルミの方がゴツく感じるぐらいなので剛性はやっぱアルミの方が上だと思います。
…といっても年寄りが乗るのでそんなもん関係ないっちゃあないんですがねw




そんなわけでサクっとバラしてBBもグリスを詰め直し。
内部のグリスは別に少ないとかの問題はありませんでしたが、やっぱ他のベアリング部と同様になんせ玉押し具合が強すぎて回転が激渋。
指で回すとちょっと指が痛くなるぐらいのゴリゴリ…というかガチガチw
流石に予圧のレベルを越えてると思うのでこれももう少し緩めに設定し直しました。
あとクランクを換えるついでに四角テーパー部やペダル穴にも固着防止の為のグリスを塗っておきました。

ちなみにこの自転車、ベアリングは軒並みかなり渋く締め込んであるのにペダルの固定とかハブナットの締め込みとかは割と甘めなんですよね。
ペダルなんてほんと、片方は工具掛けようとしたら勝手に回っちゃったぐらい緩んでましたからね…(;´∀`)
この自転車、色んな意味で品質がヤバいっすw




とか言ってる間に交換完了(゚∀゚)
CPの鉄クランクほど鏡面ではないけど、アルミ独特の質感のこっちの方が個人的には好き。
なんつっても錆びないし。




反対側はこんな感じ。
鉄クランクよりも見た目が高級感ありますよね。
つっても910円なんですがw
心配してたペダル穴の精度とかも特に問題なかったし、試しに乗ってみても別に穴が斜め向いてるとかも無いようだしで何も文句なし。
チェーンリングの精度が微妙で体重を掛けて漕ぐと歯飛びするとかいう懸念も無いわけじゃないんですが、まあその辺はさっきも言ったけど乗り手が年寄りだしあんまり考えなくてもいいかも。

そうなると910円でこのパフォーマンスならコスパ良すぎです。
こんな事なら自分の自転車用のも合せて2セット買っとけばよかったw




それと、あとはシートポストもアルミのものに換えました。
400mmのものが欲しかったんですが、コロナ禍の昨今ではアヤシイ中華製ですらコロナ前と比べると倍ぐらいの値段になっていてなかなか気軽に買いづらくなってたり。
なので手頃な価格の350mmのもので妥協しました。




 一応これ↑

自分が買った時点では890円ほどだったのが、これ書いてる時には1000円超えてるし。
さすがにこういう中華品で1000円超えるとあんまり買う気は起こらないというか、全然お買い得感が無いですね(;´∀`)

まあでも品質的には可もなく不可もなくって感じで、長さも350mmだけど最大まで伸ばしたら自分でも脚が届かなくなるぐらいには上げられるので全然問題ありませんでした。
ただちょっと気になるのはこの手の中華アルミシートポストってこれまでにも何本か買っておりまして、その全てにおいて内部に4本ほど支柱的なものが入っておったのですが……




↑こんな感じで。
それが今回買ったものには一切なし。
なので、これ強度大丈夫なんかなぁ…?とちょっと思ってしまうっていうw
まあどうせサドルはべったりと下げて乗る事になるのでそれほどシートポストに負担がかかる事も無いので問題ないとは思いますが。
あと、尼の見本画像には一切載ってなかったロゴがプリントされてるのがちょっと…w
FMF?PMP?スポーツって…ん?PMPファイト??柔〇丸かな?(古




って事で、一応これで一旦完成形となるのかな。
各種ベアリングはヘッド部を除いて全て自前でやりかえてますし、固着しやすい部分にはきっちりとグリスを塗りました。
また各部パーツもちょこちょこグレードアップしていて、見た目も中身ももはや「最廉価帯のショボい自転車」ではなくなったと思います。




一応比較の為に買ってきたままの状態のものがこちら。
うーん、あんまり変わったようには見えないなww
しかし乗った感じはだいぶ違っていて、ほんと漕がなくてもスイスイ進む自転車になってますよ。

あとは懐と相談して後ブレーキをサーボにしたらもう文句なしかな。
ハンドルもアルミにしたいけど流石にそこまでお金かけてもあまり意味は無さそうですし、クリア塗装でもして錆対策して終了ですかねぇ。
どちらにしても、もうあと少しはこの自転車で楽しめそうだなぁとw
関連記事
スポンサーサイト



   

コメントの投稿

Secret

クランク

3月からママチャリのレストアをしていて、クランクセットを探してたどり着きました。
大変よさげなクランクセットですが
、現在も買えるのでしょうか?
ナローワイドの38ぐらいの歯にしたいのですが交換しきですか?

これからも楽しい改造をアップしてください。今イエローさんの源流をたどっているとこです

No title

たらさん、こんばんは。
コメントを残して頂いてありがとうございます。

ママチャリのレストア中という事で、多分「ああしたいな、こうしようかな」と色々考えながら弄っておられる今が一番楽しい時期なのではないでしょうか。
自分はもうある程度行きつく所(自分的に)まで行ってしまってて弄る場所もなくなっているので、ちょっと羨ましいな~と思ったりしまておりますw

さてこちらの記事で紹介しているクランクセットですが、アマゾンで見てみたところ現行では2000円前後で売られているようですね。
ちなみにナローワイドとかそんな大したものでもなく単なるシングルギアママチャリ用クランクセットですよ。
それでアルミとはいえ2000円ですからねぇ……
もしもう少し予算が許すのであればちゃんとナロワ用チェーンリングとチェーンリングを着脱できるクランクセットをお買い求めになられた方が後々後悔されないんじゃないかと……(^-^;

…って、ああ、「交換式ですか?」というのはこのクランクのチェーンリングが交換できるかって意味ですかね?(今気づいたらしい)
だとするとこのクランクのチェーンリングはハメ殺し式で交換不可能なタイプです、残念ですが(T_T)

それでは、よきママチャリ弄りライフをお過ごしくださいませ!
その中で少しでも自分がレモネードさん(黄色いママチャリ)等を弄ってきた記録がお役に立てたとしたら幸いです(´▽`*)

ありがとうございます。
2000円ですか ちょっと考えちゃいますね?
送料を考えると3倍か4倍ですね。アマゾンの価格設定って意味不明です。
コンセプトは羊の皮をかぶった狼なので、ノーマルっぽいのが良かったのですが。

No title

たらさん、こんばんは。

うーん、ノーマルっぽいのがお好みなのであればまあ件のクランクセットも一考の余地はあるのかも…?
本気でスポーツ仕様に仕上げようとするならこの選択は無いと思いますが。
一応参考までにURLを貼っておきますね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09W5M35QB

同じ物が色んなセラーから出品されていますが、こちらのものが現在アマゾン最安のようです。
ちなみに送料は無料なので表示されている価格のポッキリ価格ですよ。
ただ中国からの配送なので届くまでに1か月近く待たされるのが難点ではあります。
それとやはり中華製激安部品の類なので品質の当たり外れが激しいと思われますので、そこはある種博打のつもりでいた方がいいと思います。
とまあ特に売りつけようと思ってるわけではないので(w)、あくまで参考までに~という事で一つ<(_ _)>

ところでうちのレモネードさん(黄色いママチャリ)のコンセプトは「羊の皮を被った狼……と見せかけて実はやっぱり羊」です、ふふふw

実はやっぱ羊、笑

家の車たちにはいっぱいました。羊がら狼まで、コルディア4WDGSR/ランティスtypeR/ステージアRSfour(RB26DET)/レガシィGTbEtune(ライトチューン300ps)はどっちだろう?
セリカZZT230はうちの軽より遅いのに、追越車線を流していると大型リヤスポのせいでみんな譲って道を開けてくれました!狼の皮をかぶった羊?

No title

たらさん、こんばんは。

色んな車に乗っておられたんですね。
自分は車の事はあんまり詳しくないのでアレですが、とりあえず「R」とか「GT」とか付いてるやつは総じて狼という認識ですw

しかし自転車の場合は車と違って高いスポーツ車であってもエンジン、つまり乗り手によって左右される部分がかなり大きいですからね。
逆に言えば一見ママチャリであってもエンジンがモンスター級であればスポーツ車とだって勝負できる…とも言えます。

…まあ理論的にはそうなのかも知れませんが、実際はやっぱりママチャリだと限界が低いですので相手がロードだと本気出されたら勝ち目はありませんw
悲しいけどこれママチャリなのよね~(スレッガーさん風に)

エンジンチューンもちゃんと心得てますよ、梅雨に備えてエリートのローラー台を配備済みですー!

近くにロード乗りがよく使う市街地から軽い坂道の10 km 弱の周回コースがあります。上り2 kmのタイムを競ってたみたいです。
15年以上前はりやが発売された当初.まだ電チャリが知られてなかった頃ですね。バトルして遊んでました。
600 W 以上出てますので当たり前に抜くと二度見して必死に追いかけてきます。まあ見た目はただのアップライトな MTB ルック車ですから。

No title

たらさん、たびたびこんばんは。

抜かされて追いかけてくるロード海苔はまだハンパなロード海苔だと思います。
ガチの人はママチャリに抜かされても「はいはいママチャリ頑張ってますね~w」みたいな感じで相手すらしてくれませんw
どうせ本気出したら速攻でバックミラーから消してやるぜになっちゃうのが分かってる故の余裕なんでしょうね。
かく言う自分もクロスに乗ってる時はママチャリに抜かれても「はえ~な~」と見てるだけですし。(これは余裕ではなくてやる気がOFFなだけともいう)
逆にママチャリに乗っててクロスに抜かれたら地の果てまで追っかけ回しますけどねww
ブログ内検索

自転車整備関連の記事検索するのに便利ですよ。
ちなみによく検索されているのはこちら↓
・内装3段変速機関連
・ボトムブラケット関連
・チェーン交換関連
・ハブ等グリスアップ関連
上記に無いものでも検索すると出てくるかも知れません。
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
リンク
プロフィール

クレイジーホワイト


    管理人:
    クレイジーホワイト

    多趣味で何でも自分でやりたがる割にいい加減な奴です。
    なのでブログ運営もいい加減(;´∀`)
    とりあえず今はママチャリいじりに嵌ってます。
STRAVAはじめますた
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード
当ブログの戦闘力
戦闘力たったの

か……ゴミめ。